お餅、あなたの家は丸派?四角派?正月の定番食に地域・文化の差

1 名前:首都圏の虎 ★ 投稿日:2020/01/01 8:26:05 ID:NDi3WIIJ9.net
お正月の代表的な食べ物であるお雑煮に、欠かせないのが餅です。この餅、日本の東側では角餅、西側は丸餅と、東西で形が違うことはある程度知られていることかもしれません。

 ではなぜ違うのでしょう? また、東西の中でも局所的に周囲と異なる形が使われている所もあるようです。探ってみました。

のし餅を切って「敵をのす」

 別府大学准教授の梅木美樹さん(調理学)によると、雑煮に使われる餅は、おおむね石川県、岐阜県および三重県あたりを境にして、それより東が角餅、西は丸餅に分かれるそうです。

 なぜ、東西で餅の形が違うのでしょうか

梅木さんの説明では、東日本は武家文化の影響が強く、四角いのし餅を切って「敵をのす(倒す)」というげんを担いだとの説や、江戸で人口が増えたため、のし餅を切った方が大量生産に向いていたから、という説があるそうです。

東西で割り切れない「例外地域」も

 一部の地域では例外もあります。

 西側のうち、高知県では、角餅が使用されています。角餅を使用する地域である尾張(今の愛知県)出身の山内一豊が土佐(同高知県)の藩主となった影響を受けたため、と考えられています。

 東側でも、山形県では丸餅が使われています。これは、瀬戸内海、日本海を経由して大坂(同大阪府)と蝦夷(えぞ)地(同北海道)のあいだを交易した「北前船」の寄港地が庄内(山形県)にあったため、西の食文化の影響を受けた、との見方があるそうです。
.
続きはソース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200101-00010001-wordleaf-soci

餅の大まかな分布地図(作成・具志堅浩二)

手前が東京風雑煮(角餅入り)、奥が京風雑煮(丸餅入り)(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート)

沖縄でお正月に食される、「中身汁」(手前)(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート)

Source: おいしいお
お餅、あなたの家は丸派?四角派?正月の定番食に地域・文化の差

あわせて読みたい